【ラクマパック】ファミマから発送する方法/やり方/注意点を画像付き解説!
ということで今回は、ラクマパックでファミマから発送する方法をご紹介します。
画像付きで解説しますので、はじめてラクマパックをファミマから送る方でもしっかりと理解できます^^
✅この記事で分かること
・そもそもラクマパックとは?
・ラクマパックでファミマから発送する方法【画像付き】
・ファミマから発送できないときの解決策
それでは、さっそく説明していきます。
そもそもラクマパックとは?
ラクマパックとは、QRコードを読み取るだけでコンビニ・郵便局・クロネコヤマトの支店から発送できる方法です。
要するに、メルカリのらくらくメルカリ便のラクマ版ですね。
ラクマパック は、荷物の大きさで送料が決まるので、ゆうパックや通常の宅急便よりも安く送ることができます。
また、ラクマパックではQRコードを読み取るだけで発送ができるので住所を手書きする必要がないため手間がかからないです。
ラクマパックでファミマから発送する方法【画像付き】
ローソンに行く前に、ラクマの画面でQRコードを出しておきましょう。
取引ページで、かんたんラクマパック(ヤマト運輸)を選択
- 「発送方法選択」をクリック
- 「宅急便」・「宅急便コンパクト」のどちらかを選択
宅急便は、大きめの荷物(全国一律800円〜1500円(大きさによって変動))
宅急便コンパクトは、小さめの荷物(全国一律 530円(税込))
に使えます。
宅急便コンパクトの方が送料は安いです。専用の資材をファミマのレジで購入する必要があります。
上記のようにQRコードが出たら準備OKです。
次に、発送する荷物を持ってファミリーマートにいきます。
「ファミポート」という機械を探します。(↑この緑のやつです)
ファミポートの画面をタッチ
↓
配送サービスをタッチします
↓
ファミポートの画面をタッチし「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします。
QRコードをかざします。
↓
右下のOKをクリック
↓
OKをクリックします
お届け予定日時の選択・変更はこちらをクリック
日程を選択
OKをクリック
↓
時間帯を選択
OKをクリック
レシートが出てくるのでレジに持っていきます
30分以内ですので注意です
レジに行くとシートを渡されるので荷物に貼る
↓
こういった伝票を渡されるので、折り目に沿っております
先ほど貼ったシートの中に入れます
最後に控えをもらって完了です。
ラクマパックでファミマから発送する際に使える梱包材
|
ラクマパックのゆうパケットで送る際は、上記がおすすめです。
こちらの袋に入れば、送れるので大きさを測ったりする必要もありません。
30セットで2480円と1枚あたり80円なので、ゆうパケットをよく使うという方はご利用ください!
|
|
|
ラクマパックの宅急便で送る際は、上記がおすすめです。
サイズによって、送料が変わってくるので出来るだけ小さいサイズで送りましょう!
自宅にサンプルとしてそれぞれのサイズのダンボールがあると、送る際に測れるので、買ってから「ああ〜入らなかった・・・」とならずに済みます^^
ラクマパックでファミマから発送する時の注意点
ラクマパックでローソンから発送する時の注意点は、2つあります。
1つ目は、「ゆうパック」と「ゆうパケット」を間違えないことです。
ゆうパックのサイズなのに、ゆうパケットでQRコードを発行してしまうと配送時にエラーが起きて商品が戻ってきてしまいます。
しっかり確認して、QRコードを発行しましょう。
2つ目は、取引完了まで「控えの紙」をなくさないことです。
ラクマパックで万が一トラブルになった場合、「控えの紙」がないと対応できないです。
必ずなくさないように、とっておきましょう。
ラクマパックでファミマから発送できない【解決可能】
ラクマパックでファミマから発送できない場合は、下記の2つです。
- ラクマパックの郵便局を選択している
- Loppiがないローソン
ラクマパックでファミマから発送できない原因①
ラクマパックには、郵便局とヤマト運輸の2つがあります。
もし、発送方法で郵便局の方を選択しているとファミマから発送することができません。
郵便局を選択している場合は、ローソンか郵便局で発送することが可能です。
発送方法は、アプリの画面で変更できるのでラクマパックのヤマト運輸になっているか確認しましょう!
ラクマパックでファミマから発送できない原因②
ファミポートがないローソンでは、ラクマパックの発送ができません。
ない店舗もあるみたいなので、店員さんに確認すると良いですね。
「ファミポート」がなかった場合は、アプリで発送方法を切り替えて、郵便局もしくは、ローソン・ヤマト支店で発送しましょう!
まとめ
いかかでしたでしょうか?
今回は、ラクマパックでファミリーマートから発送する方法について解説いたしました。
ラクマをまだ持っていないという方は、登録時に「lfmni」(最初の文字は小文字のLです)と入力すると無料でお得なクーポンがもらえるので、ぜひお使いください!
https://kodaidai.com/rakuma-tourokuhou/