【ラクマパック】ゆうパックとゆうパケットの違い|どちらで送ればお得なのか?
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″icon=”normal.jpg” name=”友達K君”] ラクマパックで送りたいんだけど、ゆうパックとゆうパケットどっちで送ったらいいの?どっちが安く済むの?教えてー![/speech_bubble]
ということで今回は、ラクマパックで、ゆうパックとゆうパケットどちらで送ればお得なのか解説いたします。
ラクマパック|ゆうパックとゆうパケットどちらで送ればお得なのか?
結論から言うと、ゆうパケットで送れるものは、ゆうパケットで送りましょう。
ゆうパックで送るより、最低でも600円以上安く配送できます。
ですが、ゆうパケットで送るには条件が色々とありますので詳しく説明していきます。
ラクマパック|ゆうパックとゆうパケットの違い
ラクマパックのゆうパックとゆうパケットの違いについて詳しく解説いたします。
ゆうパケットで送れる荷物
(郵便局公式HPより)
ラクマパックのゆうパケットでは、上記の通り、小さな商品を送ることができます。
具体的には、衣類・CD・鉛筆・タオルなどです。
ラクマパックのゆうパケットの条件/送料
(ラクマ公式HPより)
ラクマパックのゆうパケットの値段は全国どこでも179円です。
- 厚さ3㎝以内
- 全辺の合計が60㎝以内
上記の条件を満たしていれば、ラクマパックのゆうパケットで送ったほうが安く済みます。
ラクマパックのゆうパックの送料
(ラクマ公式HPより)
ラクマパックのゆうパックはサイズによって料金が変わります。
60サイズ | 800 円 |
80サイズ | 900 円 |
100サイズ | 1,150 円 |
120サイズ | 1,350 円 |
140サイズ | 1,500 円 |
160サイズ | 1,500 円 |
ゆうパケットより高いですが、通常のゆうパックよりも、ラクマのゆうパックは断然安いので必ず利用すべきです!
通常のゆうパックは、都道府県によって料金が変わりますがラクマパックではサイズで一律です。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ラクマパックでゆうパックとゆうパケットどちらで送ればいいのかについて解説いたしました。
ゆうパケットの方が全国どこでも179円と圧倒的にお得でしたね。
ゆうパケットで送れない場合でも、通常のゆうぱっくで送るより、ラクマパックのゆうパックの方が安いのでラクマパックを利用しましょう!
この記事が参考になれば幸いです。