かんたんラクマパックのヤマト運輸と日本郵便の違いについて解説!
kodaidai
[speech_bubble type=”think” subtype=”L1″icon=”normal.jpg” name=”友達K君”] かんたんラクマパックでヤマト運輸と日本郵便があるけどななにが違うの?詳しく教えてー![/speech_bubble]
ということで今回は、かんたんラクマパックのヤマト運輸と日本郵便の違いについて解説します。
このブログを書いている僕は、ラクマで1000件以上取引しています。
両者の違いをみていきましょう!
かんたんラクマパックのヤマト運輸と日本郵便の違い
結論から言うと、ほとんど一緒です!
一つだけ違うのが、発送できる場所です。
日本郵便 | ヤマト運輸 |
ローソン
郵便局 |
ファミリーマート(サンクス)
ヤマト運輸営業所 |
となっています。
送料・保障などその他の点では変わりません。
ヤマト運輸と日本郵便どちらが早いか
神奈川県から発送の場合
翌日 | 翌々日 | |
ヤマト | 東北・信越・北陸・関東 中部・関西・中国・四国 |
北海道・九州・沖縄 |
日本郵便 | 東北・信越・北陸・関東 関西・中国・四国・九州 の一部(福岡・佐川・熊本) |
北海道 九州の一部(長崎・大分 宮崎・鹿児島)・沖縄 – |
となっており、日本郵便の方が翌日配送可能な地域が多いです。
あと、あくまでも個人的な意見ですが、日本郵便は午前中~お昼に届きます。
一方で、ヤマトは夕方以降に届くことが多いです。
天候などによっても変わってきますのでご注意を。
ラクマで発送するならラクマパックが圧倒的にお得
ラクマで売れた場合には、ラクマパックで発送するのが圧倒的にお得です。
詳しくは、ラクマパック・日本郵便・ヤマト運輸(クロネコ)はどれが安い?|フリマアプリ格安配送で解説していますのでご覧ください!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、かんたんラクマパックのヤマト運輸と日本郵便の違いについて解説しました。
この記事が参考になれば幸いです。
ABOUT ME