【2019最新】ラクマの発送方法はこの”4″つだけでOK!【最安】
[speech_bubble type=”std” subtype=”R1″icon=”” name=”転売初心者君”] ラクマの発送ってどうやってやるの?最安で配送する方法も教えてくださいー![/speech_bubble]
こういった疑問に答えます。
このブログを書いている僕は、ラクマ歴5年です。
なので、ラクマでの配送方法はこの記事を見れば完璧です。
初心者の方にもわかりやすいようにまとめましたので、ぜひ最後までご覧ください!
✅この記事で分かること
・ラクマで売れた商品を発送する方法
・最安で送るための発送方法4つ
・ラクマで発送する時の注意点
目次
ラクマの発送方法はこの”4″つだけでOK!最安で送りたい人必見!
ラクマで商品が売れたら、まずは商品を梱包しましょう。
ラクマでは、取引終了後に評価というものがあります。なので、できるだけ綺麗に梱包して評価を落とさないようにすることが大切です。
梱包するための道具は、全て100均で揃えることができるので出来るだけ安く済ませましょう。
そして、ラクマで商品を配送するには、下記の4つだけマスターすれば大丈夫です。
- 定形外郵便
- クリックポスト
- レターパックプラス
- ラクマパック
上から順に荷物のサイズが小さいものを送る時に使います。
それぞれ解説していきます!
定形外郵便
定形外郵便は、日本郵便が提供しているサービスで、ポストに投函もしくは郵便局に持っていき発送します。
定形外郵便が安いのは、サイズが、長辺34cm以内、短辺25cm以内、厚さ3cm以内で、重さが50g以内の時だけです。
- 25g以内 82円
- 50g以内 92円
50g以上の重さとなるとクリックポストの方が安くなるのでそちらを使いましょう。
クリックポスト
クリックポストも日本郵便が提供しているサービスです。
上記のサイズに入るのであれば、クリックポストが超お得です。
クリックポストで送れるかどうか判断するときは、まず厚さが3cm以内かどうかを見ましょう!
クリックポストで送るのに必要なもの
- プリンター
- ヤフーID
上記が必要となり、初期登録がやや面倒です。
ですが、全国どこでも184円で送ることができるので利用しないのはもったいないです!
詳しくは、日本郵便の公式サイトをご覧ください
レターパックプラス
クリックポストに入らない場合は、レターパックプラスを利用します。
レターパックプラスも、日本郵便が提供しているサービスですが、コンビニで購入することができます。※配送する際は、郵便局でしかできません。
レターパックプラスは、厚さの制限がないので、無理やりでもケースに入れば配送することができます。※重さは4kg以内です。
レターパックライトというものもありそちらは厚さ3cm以内なので注意
ラクマパック
ラクマパックとは、ラクマが提供している配送サービスで、場所に関わらず全国どこでも同一料金でお得に送ることができます。
発送できる場所は、コンビニ、ヤマト営業所、郵便局です。
ラクマパックには下記の3種類があります。上から順にサイズの小さいものを送るときに使用します。※ラクマパックで使うのは基本的に「宅急便」だけです。
・ネコポス→全国一律200円
・宅急便コンパクト→全国一律530円
・宅急便→800〜1,500円
ラクマパックの宅急便は、ゆうパックやヤマト宅急便を利用するよりも安いです!
ラクマパックで送ると、売上金から送料が自動で引かれるので現金を用意する必要がありません。
それぞれ解説します。
ラクマパック|ネコポス
ネコポスはヤマトの営業所から送ることができ、全国どこでも200円です。
サイズの規定は、角形A4サイズ(31.2cm以内×22.8cm)以内、厚さ2.5cm以内、重さ1Kg以内です。
配送方法は、商品を指定のサイズに収まるように梱包したら、営業所に持っていき、伝票を貼って発送します。
ネコポスを利用するより、クリックポストを利用した方が15円安いです。
ラクマパック|宅急便コンパクト
宅急便コンパクトは、ヤマト営業所もしくはコンビニから送ることができます。
専用の梱包材(65円)に入れる必要がありますが、ヤマト営業所かコンビニにも売っています。
送料は、648円+梱包材代65円=703円です。
宅急便コンパクトに入るものは、大抵の場合レターパックプラスに入るのでレターパックプラスで送った方が180円くらいお得です!
宅急便コンパクトは販売価格550円以上、宅急便は販売価格1,555円以上でないと使えないので注意
ラクマパック|宅急便
ラクマパックの宅急便は、全国どこでも同じ料金で配送することができます。
大きいサイズの商品を配送するときには、必ず利用しましょう。
下記がサイズごとの料金の一覧です。
サイズ | 料金 |
60サイズ(2kgまで) | 800円 |
80サイズ(5kgまで) | 900円 |
100サイズ(10kgまで) | 1,150円 |
120サイズ(15kgまで) | 1,350円 |
140サイズ(20kgまで) | 1,500円 |
160サイズ(25kgまで) | 1,500円 |
ラクマパックで配送する方法は、ラクマパックでローソンから発送する方法【画像付きカンタン解説】をご覧ください!どこから送る場合でもだいたい一緒なのでその他の場所から送りたい方でも参考になります。
コンビニ(ローソン・ファミマ)、郵便局、ヤマト営業所から配送することができます
ラクマで発送する時の注意点
ラクマで発送する時の注意点は下記の3つです。
- 丁寧に梱包する
- 発送方法を変更するときは連絡する
- 発送予定日を事前に連絡をする
1つ目、丁寧に梱包するのは、評価を落とさないために超重要です。
2つ目、発送方法は、出品する際に選択できますが、これを変更する場合には念の為連絡をしましょう。勝手に配送方法を変更されて居たとクレームをつけられる場合があります。
3つ目、発送予定日を連絡することも大事です。連絡せずに発送すると「なんの連絡もなく、不安な取引でした」と言われ、低評価を押される場合があります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は、ラクマの発送方法について解説しました!
押さえるべき発送方法は下記の4つです。
- 定形外郵便
- クリックポスト
- レターパックプラス
- ラクマパック(宅急便)
それぞれ使い分けて、安く配送し、利益を最大化してくださいね!