かんたんラクマパックのゆうパケットの使い方・料金を画像付き解説!
ということで今回は、かんたんラクマパックの「ゆうパケット」の使い方・料金について解説していきます。
✅この記事で分かること
・ラクマパックのゆうパケットの使い方
・ラクマパックのゆうパケットの料金
・ラクマパックのゆうパケットで送れる商品
それではさっそく解説していきます!
かんたんラクマパックのゆうパケットの使い方
ラクマで取引ページを開きます
取引ページで、カンタンラクマパック(日本郵便)を選択
⬇
- 「発送方法選択」をクリック
- 「ゆうパケット」を選択
⬇
上記のようにQRコードが出たら準備OKです。
次に、発送する荷物を持ってローソンにいきます。
ローソンもしくは、郵便局でも発送可能です!
Loppi」という機械を探します。(↑この赤いやつです)
⬇
Loppiの画面を起動し「Loppi専用コードをお持ちの方」をタッチします。
⬇
QRコードをここにかざします。
⬇
住所を確認して間違いがなければ、右下の「発行する」をクリックします
⬇
するとレシートが出てくるので、それを持ってレジに行きます
⬇
店員さんに渡します
⬇
シートを渡されるので荷物に貼り付けます
⬇
渡された伝票を3枚シートの中に入れます
⬇
控えを受け取って完了です。
ラクマパックのゆうパケットを発送する時の注意点
かんたんラクマパックで発送する時の注意点は、2つあります。
1つ目は、「ゆうパック」と「ゆうパケット」を間違えないことです。
ゆうパックのサイズなのに、ゆうパケットでQRコードを発行してしまうと、配送時にエラーが起きて商品が戻ってきてしまいます。
しっかり確認して、QRコードを発行しましょう。
2つ目は、取引完了まで「控えの紙」をなくさないことです。
ラクマパックで万が一トラブルになった場合、「控えの紙」がないと対応できないです。
控えの紙は必ずなくさないように、とっておきましょう。
かんたんラクマパックの「ゆうパケット」の料金
かんたんラクマパックのゆうパケットの料金の料金は、全国一律 179円(税込)です。
以前は、220円でしたのでクリックポストを利用するほうが安かったですが、2019年の価格変更でラクマゆうパケットの方が安くなりました。
クリックポストと違って、自宅で宛名を準備したりする必要もなく、超楽ちんです!
かんたんラクマパックの「ゆうパケット」のサイズ
サイズ | 3辺合計(A+B+C): 60cm 以内
長辺(A): 34cm 以内 |
厚さ(C) | :3cm 以内 |
重さ | 1kg 以内 |
サイズ計測は郵便局にて集荷後に行われます。
サイズオーバーの場合は発送されず出品者へ返送されます。ゆうパケットの規定サイズ内か、発送前によく確認しましょう!
かんたんラクマパックの「ゆうパケット」で送れるもの
ラクマゆうパケットで送れるのは下記です。
- 薄手の衣類
- 財布
- スマートフォン etc・・・
上記以外でも、厚さ3cm以内、3辺合計(A+B+C): 60cm 以内のものであれば、送れます!
ラクマパックで送ると追跡があり、保証が10万円まで付くので、高価なもので安心して配送することができます。
まとめ
今回は、カンタンラクマパックのゆうパケットについて解説しました!
クリックポストよりも安く全国一律179円で送ることができるので、超お得ですよ^^